社員インタビュー
ネットワーク環境の構築業務を担当。
SEとしてとても面白い環境、
お客様との距離の近さが魅力です。
第一運用サポート部
Kさん
- 学生時代の専攻
- 大学時代は理学部に在籍し、研究室時代は主に植物性細菌の持つ特殊なタンパク質の発生メカニズムの解析を研究していました。当時の友人とは今でも連絡を取り合っていて、業務終了後や休日に一緒に遊びに行ったりしています。
- 入社から現在までの経歴
- 入社してから2か月間は新入社員向けの研修期間があり、社会人としてのマナーやSEとしての基礎知識を学びました。私が入社した代はちょうど新型コロナウイルスが出現し始めたタイミングということもあってすべて在宅で受講でした。
研修が終わってからは本社勤務となり、主にネットワーク関係の業務に携わるようになりました。3年ほどネットワーク業務に従事し、現在でもお客様のネットワーク環境の構築業務や、ご要望頂いた設定追加や変更などの維持業務を引き続き担当しています。
- 現在の仕事内容
- 所属する第一運用サポート部の主な仕事はお客様で利用されている作戦系、指揮系のシステムが24時間365日いつでもどこでも使えるよう働きを維持する事になりますが、私が主に担当させて頂いている業務は新規システムの立ち上げや、機材入れ替えに伴って新しくネットワークの装置を導入したり、すでに使用している機材への設定変更など、お客様の環境の変化を各拠点のネットワークへ綺麗に落とし込んでいくことです。
普段あまり意識していないかもしれませんが、皆さんが普段使っているスマホやPC、IoT家電などの働きをネットワークのエンジニアたちはこっそり支えています。ネットワークがなければどんなに高性能なスマホでもアプリをダウンロードすることもできず、本来の役割をこなすことが難しくなってしまいます。
もちろんそれはお客様の環境でも同じで、新しいシステムを導入してもネットワークが使えない状態だと水の泡になってしまいますし、少し動きが止まってしまうだけでも重要な障害として判断されてしまいます。
そのような事態に陥らないよう新規機材の構築から導入まで携わり、お客様の実際の環境を詳細部分まで把握することによって必要な既存機材へ設定のご提案や実際の設定作業の正確性と効率UPが可能になっています。
- 仕事のやりがい
- お客様先でご利用いただく製品を構築、試験、導入までお手伝いさせて頂くので、自分の手で構築した製品を現地導入した時に無事動作してくれているとやはり嬉しいです。
上流にどんなに素晴らしいシステムが導入されていたとしてもネットワークがしっかり動作していないとせっかく導入しても使えずに宝の持ち腐れになってしまいます。
一仕事やってやったぞ!というよりは安堵の方が感情としては大きく、常に責任感を持って仕事をしています。 加えて当社の特色の一つですが、SEという職業の中でもお客様との距離感がかなり近く、そのためしっかりと対応できたときに直接感謝や労いの言葉を頂くことがあるので、自分がちゃんと役に立てているのがわかりやすいと思います。

平均的な一日のスケジュール


- JSSに興味を持ったきっかけや、入社を決めた理由
- 元々防衛産業という分野に興味があり、その中でもできるだけお客様との距離が近い所で仕事がしたいと思いJSSへ入社しました。また、懇談会で先輩方と話した際に感じた人柄の良さも後押しになったのかなと思っています。
- JSSの魅力・アピールポイント
- JSSでは自分たちでお客様先へ導入したものを継続して維持支援していく会社です。そのため設計からスタートして構築、導入を経て維持をしていくという特殊なフローの中で仕事をしていくことになります。
そのため色々な経験をさせてもらえますし、その分だけ自分が維持するものへの理解が深まりますし、より面白味が増していっているように感じています。
加えて、国家防衛の第一線で活躍する方々の隣で仕事することになるので、一般の人が立ち入ることができないようなところに行くこともあるのでそういう意味でもとても面白い環境だと思います。
- 今後のキャリアの展望
- お客様先のシステムは大きな転換点を迎えようとしており、その影響は当社含めとても大きなものになると考えています。そのような中でも確かな知識とこれまでの経験を活かしつつ、新技術に対する柔軟性を持ってお客様の信頼を勝ち取り、引き続き頼っていただけるよう日々邁進していきたいと思っています。


「IT+自衛隊」なかなかできない経験。
国防を支えるシステムの担い手として、
大きなやりがいを感じています。
第二運用サポート部
Nさん
- 学生時代の専攻
- 大学:経営情報学部システム情報学科 専門学校:ネットワークセキュリティ
大学と専門学校でITシステムおよび経営について学びました。
- これまでのキャリア
- 入社から6ヶ月間は社外にてビジネスの基本やITの知識を学びました。その後、本社での6ヶ月間の研修。この研修では先輩社員によるOJTを通じて、JSSの業務内容とお客様から求められているスキルを学びました。
2年目は、九州の自衛隊駐屯地に配属。駐屯地内で初めてお客様のサポートを行いました。わからない事も多くありましたが、センター長や先輩SEに手助けしていただき、仕事の進め方や社会人としての心構えを学ぶことができました。
3年目は本社に戻り、現場作業管理業務を行いました。自衛隊駐屯地での業務経験を活かし、現場SEへの作業指示、業務管理、また作業進捗の確認、業務改善の検討などを行いました。その他、新入社員に対する研修スケジュールの立案や新人教育も経験しました。
- 現在の仕事内容
- 現在は、システムメーカーに派遣されて、陸上自衛隊における新システムの設計および構築を行っています。開発しているシステムがより使いやすく、また便利になるよう常に探求し、業務にあたっています。その他、新システムの設計を自席で検討したり、駐屯地においてクライアントと調整しながら実際に機材を作成するなど、様々な業務をしています。
- 仕事のやりがい
- 陸上自衛隊のシステムは国防を担っていることもあり、24時間365日稼働しているシステムがほとんどです。そのため、毎日システムが安定して利用できていることが最重要です。「万が一システムが停止してしまったら」といった緊張感とともに業務を行っていますが、自衛隊という国の重要な機関をサポートしているという点では、大きなやりがいを感じています。またこうした業務のなかで、不具合が起きたときに、自分が身につけた知識や技術で解決することがあります。その際、お客様から「ありがとう」といった感謝のお言葉をいただけることも、この仕事のおおきなモチベーションになります。

平均的な一日のスケジュール


- JSSを選んだ理由
- 学生の頃からシステムに興味を持ち始め、大学・専門学校と情報系の学問を専攻していました。就活の際はSierを軸として活動していましたが、エージェントの方からJSSを勧められ、国防である自衛隊のシステム業務をしているということで、興味を持ちました。
一企業でのシステム構築では比較にならないほどの、大きなシステムに関わるチャンスということ、今まで学んできたことが国家機関で活かすことができるということで、入社を決めました。
- 私が感じるJSSの魅力
- 「IT+自衛隊」これは、同じシステム関係の会社でもなかなか経験することができません。
自衛隊関係者以外は入ることができない駐屯地での作業経験、システムメーカーでの作業経験、こうした経験を積めるのがJSSの大きな魅力です。JSSはシステムの維持支援(自衛隊のサポート)をメインとして活動していますが、それに必要な設計や構築、保守の知識も学べます。また、経験を重ねれば、マネジメント業務や業務のご提案等にも携われるので、多くの経験ができ、自身が成長できる環境です。さらに、社員寮制度等、福利厚生もしっかりしているので安心して働くことができます。
- 今後の展望
- 1年目はJSSの業務を学び、2年目で現場を経験、3年めにはメーカーで設計・構築を経験させてもらったので、今後をこの経験を活かした仕事をしたいと思っています。そのためにも、さらなるIT知識を増やし、お客様から「この分野に関しては任せた」と言っていただけるようなエンジニアを目指します。

